ゴール前写真・回顧

このまま読む

■8番人気ピューロマジックが逃げ切り重賞初制覇

 4番ニコラウスと18番カルチャーデイが出遅れ。好スタートを決めた17番ピューロマジックがハナを切り、2馬身差で13番ペアポルックス、1馬身差で14番ナナオ、直後に6番オーキッドロマンス、7番ジョーローリット、15番クリスアーサーが続く。1馬身差で8番モズトキキ、直後に12番シカゴスティング、1馬身差で10番エトヴプレ、その内に2番モンシュマン、外に16番エリカカリーナがいる。

 モンシュマンの直後に11番エポックヴィーナス、1馬身半差で1番ナムラアトム、その外に5番アスクワンタイム。1馬身半差で9番アウェイキング、その内にニコラウスが続く。1馬身半差で3番ガロンヌ、さらに4馬身後ろの最後方がカルチャーデイとなった。600mの通過タイムは33秒3。ピューロマジックを先頭に、各馬3-4コーナーを回って最後の直線へ。

 直線に入り、ピューロマジックが一旦は差を詰めてきたペアポルックスを振り切る。その後ろからはナナオが脚を伸ばしてきた。エトヴプレも内を通って4番手までは上がったが前を捕まえるのは難しい。結局、ピューロマジックは最後まで脚を止めずに先頭でゴール。重賞初制覇を果たした。

 2着は1.1/4馬身差でペアポルックス、3着はさらにハナ差でナナオとなった。勝ちタイムは1分07秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 17,13,14(6,15)(7,8)(10,12)16(2,11)(1,5)(4,9)3-18
4コーナー 17,13,14(6,15)(7,8)(10,12)16(2,1,5)(11,3)9(4,18)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
11.9
11.9
22.5
10.6
33.2
10.7
44.2
11.0
1000m 1200m
55.4
11.2
1:07.1
11.7

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー