2018年3月24日 中山 芝2500
枠番 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 枠番 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
馬番 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 馬番 |
母馬名
馬名
父馬名
脚質
毛色
|
母馬名
馬名
父馬名
脚質
毛色
|
|||||||||||||||
斤量 馬齢 |
56.0牡6 | 57.0牡4 | 56.0牡8 | 56.0牡5 | 57.0牡7 | 56.0牡8 | 56.0牡5 | 56.0牡12 | 56.0牡6 | 56.0牡5 | 56.0牡6 | 56.0牡5 | 55.0牡4 | 56.0牡7 | 56.0セ6 | 斤量 馬齢 |
騎手 | 福永 | ルメー | 大野 | 藤岡佑 | 田辺 | 武藤 | 戸崎圭 | 柴田大 | Mデム | 高倉 | 丸山 | 横山典 | 蛯名 | ミナリ | 津村 | 騎手 |
調教師 | 美浦戸田 | 栗東角居 | 栗東音無 | 栗東松元 | 美浦金成 | 美浦粕谷 | 美浦木村 | 美浦加藤和 | 栗東藤原英 | 栗東宮本 | 美浦矢野 | 栗東昆 | 栗東矢作 | 美浦上原 | 美浦古賀慎 | 調教師 |
馬体重 | 490(0) | 496(+5) | 472(-4) | 502(-2) | 486(-4) | 478(+8) | 498(+10) | 452(-6) | 484(0) | 492(-2) | 476(+6) | 498(-4) | 458(+2) | 452(0) | 520(+18) | 馬体重 |
オッズ | 36.58人気 | 3.31人気 | 521.014人気 | 5.43人気 | 12.36人気 | 465.213人気 | 9.15人気 | 625.915人気 | 3.52人気 | 43.99人気 | 173.711人気 | 6.34人気 | 20.67人気 | 46.910人気 | 244.212人気 | オッズ |
着順 | 枠番 | 馬番 | 馬名 | 人気 |
---|---|---|---|---|
1 | 7 |
12 | ガンコ | 3人気 |
2 | 2 |
3 | チェスナットコート | 7人気 |
3 | 6 |
11 | サクラアンプルール | 6人気 |
53年に5歳(現4歳)以上・別定重量による重賞競走として創設された『日本経済賞』が当競走の前身で、創設当初は6月、7月に中山・芝3200mで行われていたが、79年に現在のレース名である『日経賞』に改称された。
創設以来、幾度か開催場・開催時期・距離の変更を経たのち、67年に距離が現行の2500mに変更された。また、84年以降は3月から4月の中山開催に繰り上げて行われるようになったため、当競走は天皇賞・春を目指す馬にとって重要な前哨戦に位置付けられた。
出走資格は、89年に混合競走に指定され、外国産馬に門戸が開放された。また、95年より中央競馬指定交流競走として天皇賞・春のステップ競走に指定され、地方競馬の代表馬が2頭まで出走可能となった。その後、02年に国際競走となり、外国馬は4頭まで出走可能となったが、07年の日本のパートI国昇格により、外国馬の出走枠が8頭に拡大された。